この動画と文章は、生徒さん向けのレッスン内容確認とKindle本の補足です。
このブログは動画を見ながら読んでください。
1
支えのある声で歌うときは最少の息を声にします。その際は、声を口から出しません。声は上前歯の付け根にとどめます。切歯窩を狙うと良いです。上咽頭に声のしびれを感じ、そのしびれを口蓋に移す感覚が良いです。声をしびれを伴う振動としてとらえ、口腔内の振動を口腔内でとどめると良いです。声が口から出ていると自覚出来ているときは、多すぎる息の流れで支えを失っています。
2 母音はイ母音を基準に整えます。また、純粋な母音を出しているときは息を余計に使ってしまう場合があるので、少しにごった母音で練習すると良いです。
3 声の闘争を50(呼気筋)対50(吸気筋)の対等な対立と認識すると息の流れが止まり声が出なくなります。51対49のように、ほんの少しだけ呼気を強める必要があります。このとき出来るだけ息を出さないで声を出す感覚になります。
4 支えは呼吸筋の相互抑止で実現します。筋肉は積極的な双方向への圧力による停止が良いです。声の芯が流れる場合はどちらかの力が強いか、あるいは弱いということになります。
5 支えられた状態の肺です。発声時は吸気筋の機能を残したまま呼気筋を働かせます。力に偏りがあると支えは崩れます。
6 頭部は前傾させつつ後ろに引かれると良いです。頭部は双方向からの力で意図的に普通の位置にとどめると良いです。その際は首と背中の筋肉で微調整します。
7 中音域から高音域に至る過程は負担を受け止める必要があります。すぐに肺から逃げようとする息をとどめるために、力を込めます。この力は吸気筋を使います。最高音に近づくにしたがって息を止める感覚が増します。また、低音域は予測よりも高めを維持することで安定します。低音域を低く出そうとすると息が余計に排出されてしまい、弱い低声になります。
8 声を支えるときは、ゴム製のボールを水に沈めるようにします。全方位からの圧力に耐え、また楽な方向へ浮き上がろうともしない闘争状態の継続が必要です。
9 発声時は水鉄砲のような圧力の閉じ込めが必要です。声を出そうとする行為自体に圧力を維持し高める技術が必要になります。
10
声を支えるときは、吸気後の肺をしぼませないようにします。息を吸った後の吸気筋の機能をのこしつつ呼気による発声を行う必要があります。吸気筋が使われている状態で声を出すため、息を止めているような感覚があります。動画のビニール袋のように空気の出口は狭くさせます。排出される息の量は最少にします。吸った息のほとんどは圧力を維持するために使われ、声として出てくる息はわずかです。息を出せば出すほど声は弱くなります。
(ポイント)
発声は声道を一つの扉として認識し、自分から親切に開けてあげないことが大切。この扉は口ではなく声帯から始まる。つまり、声帯から唇までを扉の厚みとして捉える必要がある。出る声自体に扉を押し開ける詰まった重みが必要。発声は出さない意識を前提にし、まずブレーキをかける。ブレーキをかけたままアクセルを踏む。吸気筋と呼気筋を常に使う必要があり、息を止めたまま歌うような感覚が声の発達の過程で必要。
(参考文献)
https://www.amazon.co.jp/Shinji-Nakayama/e/B0718V3SFQ/ref=zg_bs_2293031051_bl_16?_encoding=UTF8&refRID=3RK9Y2WHP014PKDGBZ22
(参考動画)
https://youtu.be/DG_pgppHZnw