この動画と文章は、生徒さん向けのレッスン内容確認とKindle本の補足です。
このブログは動画を見ながら読んでください。
発声は空気の圧力を制御する物理的な作業です。声に心を込める意識があると呼気が多くなってしまい、支えの無い息漏れ声になる場合があります。発声練習時は、”声の闘争”の結果による無心が大切です。
(ポイント)
1 支えのある声を出すときの足の位置です。足の位置そのものよりも重心の位置が大切です。足の内側に向けてはさみ込むように立つと良いです。重心が外側に向かうと呼吸の力も逃げてしまい、支えの弱い声になります。発声時の体の負荷は全身の内側にとどめると安定します。また、方が楽です。
2 肋骨の状態は上げたままが良いです。基本的に筋肉は吸気状態を維持することが大切です。胸郭は前後左右に向けて適度な闘争状態が良いです。
3 太ももの内側には力を入れます。太ももに力を入れることで上半身と下半身はつながります。発声は腰が大切ですが、その腰を支えているのは太ももの適切な力みです。発声は力むポイントが大切です。脱力は結果的な感覚です。
4 アッポッジョの例です。水中に入れたボールが浮かんでこないように押しとどめる感覚が大切です。
5 母音の練習は1と2のように行うと良いです。イエアオウを明確に分ける練習と、一つの母音のようにつなげる練習が大切です。
6 腹部の状態です。最適な呼吸で声を出すときは、お腹の前面は自然にしておくと良いです。脇腹と背中の筋肉で呼吸を管理することが大切です。吸気筋の機能した呼気による発声練習を行うと良いです。
7 音程の変化は一定に感じると良いです。低くなるときも高くなるときも一定を維持し、感情や声の”闘争状態”を基礎にすると良いです。
(参考文献)
https://www.amazon.co.jp/Shinji-Nakayama/e/B0718V3SFQ/ref=zg_bs_2293031051_bl_16?_encoding=UTF8&refRID=3RK9Y2WHP014PKDGBZ22
(参考動画)
https://youtu.be/lclVp4RnC3c